2007年02月25日
目に見えないものを感じる力
私は強くなるということは感性を磨くことだと思っています。
例えば、テニスのゲームではよく「ゲームの流れ」といいます。このゲームの流れというものはゲーム一つ一つ違いますし、流れを決めるターニングポイントや、ターニングゲームも、実際目には見えません。なんとなく感じるものです。
また、練習をしていて自分の打ったボールがよいものか、それともよくないものなのかもコートに入った、入らないで判断するのではなく自分の感覚的なものです。
練習をしていく、また試合をしていく際に必要なのは自分の感覚を信じることだと思います。
考えるのではなく感じることが大切なのです。
考えても物事は複雑になるばかりです。だから単純にこれが好きとか、心地よいとかそういった基準で判断すればいいんじゃないかなと思います。
一流のプロが試合の前に自分の感性を上げるために食事をしなかったり、トランプを並べてどれが強いか当てたりすることがあります。
実際私も感覚が鋭いときは、大抵じゃんけんは負けませんし、相手と話さなくても相手の考えがわかったりすることがあります。そのようなときにする勝負は相手が自分の上にいない限り負けることはありませんでした。
自信があるというのは、情報やデータを丸呑みで信じるのではなく、自分の感性を信じ、その感性から導き出された判断に自らの身を委ねることができることをいうのではないでしょうか。
その結果負けたとしても自分の判断が間違っていたことを反省して次に進めばよいのです。
例えば、テニスのゲームではよく「ゲームの流れ」といいます。このゲームの流れというものはゲーム一つ一つ違いますし、流れを決めるターニングポイントや、ターニングゲームも、実際目には見えません。なんとなく感じるものです。
また、練習をしていて自分の打ったボールがよいものか、それともよくないものなのかもコートに入った、入らないで判断するのではなく自分の感覚的なものです。
練習をしていく、また試合をしていく際に必要なのは自分の感覚を信じることだと思います。
考えるのではなく感じることが大切なのです。
考えても物事は複雑になるばかりです。だから単純にこれが好きとか、心地よいとかそういった基準で判断すればいいんじゃないかなと思います。
一流のプロが試合の前に自分の感性を上げるために食事をしなかったり、トランプを並べてどれが強いか当てたりすることがあります。
実際私も感覚が鋭いときは、大抵じゃんけんは負けませんし、相手と話さなくても相手の考えがわかったりすることがあります。そのようなときにする勝負は相手が自分の上にいない限り負けることはありませんでした。
自信があるというのは、情報やデータを丸呑みで信じるのではなく、自分の感性を信じ、その感性から導き出された判断に自らの身を委ねることができることをいうのではないでしょうか。
その結果負けたとしても自分の判断が間違っていたことを反省して次に進めばよいのです。