2009年12月31日
本年もお世話になりました
本年もお世話になりました。
いろいろなことがあった一年でしたが、非常に勉強すること、気付くことが多い一年でした。
来年は飛躍の年にしたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
皆様良いお年を!!
いろいろなことがあった一年でしたが、非常に勉強すること、気付くことが多い一年でした。
来年は飛躍の年にしたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
皆様良いお年を!!
2009年12月27日
あさだまおと有馬記念
全日本フィギュア浅田真央の気迫溢れる演技に感動してます。
グランプリでのプレッシャーからショートプログラムで完全に開放たようでした。
フリーはもう完全に勝ちパターンでしたね。
正直、格が違いました。
グランプリファイナルでの金ヨナはプレッシャーを感じていました。
一度地獄を見た後生き返った浅田選手はオリンピック金メダルに大きく近づいたと思います。
グランプリ二戦目から今までの期間について浅田選手が感じたことをドキュメントでやって欲しいな・・・。
また今日は有馬記念にも行ってきました。
ブエナビスタ勝つと思いましたが・・・。
3連複クビ差で取れませんでした。
初めて競馬に行きましたが、10万人以上の人が一つの場所で熱狂する光景を目の当たりにして、なんだか映画を見てるようでした
。
グランプリでのプレッシャーからショートプログラムで完全に開放たようでした。
フリーはもう完全に勝ちパターンでしたね。
正直、格が違いました。
グランプリファイナルでの金ヨナはプレッシャーを感じていました。
一度地獄を見た後生き返った浅田選手はオリンピック金メダルに大きく近づいたと思います。
グランプリ二戦目から今までの期間について浅田選手が感じたことをドキュメントでやって欲しいな・・・。
また今日は有馬記念にも行ってきました。
ブエナビスタ勝つと思いましたが・・・。
3連複クビ差で取れませんでした。
初めて競馬に行きましたが、10万人以上の人が一つの場所で熱狂する光景を目の当たりにして、なんだか映画を見てるようでした

2009年12月26日
ほりえさん
テニスとはまた関係ない話です。
ほりえさんがライブドアと和解が成立したそうです。
ほとんどすべての資産を費やして和解したそうです。
でも多分この人くらいになると裸一貫になっても全然平気なんだと思います。
あれだけの会社にできる力があるということはきちんと会社を成長させる仕組みのことを理解しているだろうし、人も動くと思うので。
ブログで宇宙事業を手がけるためにまた再起を誓っていましたが、私がウインブルドンのチャンピオンを作れる仕組みを目指して事業をしていくということと同じような気持ちかなあ・・・と思いました。
もちろん私にはまだまだ堀江さんのような力はありませんが。
私の周りにはほりえさんのように成功している経営者の友達がいますが彼らは拝金主義ではなく、単に事業を拡大することがが好きな人が多いです。
やっぱり純粋に好きだという気持ちが強い人ほど成功するのではないかと思います。
成功している人に会って、共通の要素は
1、純粋であること
2、他人とも、自分とも約束を守ること
3、人を喜ばすことが好きなこと、人を大切にできること
4、素直なこと
5、物事を客観的に正しく見れること
6、行動的で迅速であること
かなあ・・・
まあもちろんみんながみんなではありませんが・・・
ほりえさんの宇宙事業、頑張って欲しいです!
ちなみに私も来年からテニスを格好良くする計画を立てています。
私もがんばろっと!!
ほりえさんがライブドアと和解が成立したそうです。
ほとんどすべての資産を費やして和解したそうです。
でも多分この人くらいになると裸一貫になっても全然平気なんだと思います。
あれだけの会社にできる力があるということはきちんと会社を成長させる仕組みのことを理解しているだろうし、人も動くと思うので。
ブログで宇宙事業を手がけるためにまた再起を誓っていましたが、私がウインブルドンのチャンピオンを作れる仕組みを目指して事業をしていくということと同じような気持ちかなあ・・・と思いました。
もちろん私にはまだまだ堀江さんのような力はありませんが。
私の周りにはほりえさんのように成功している経営者の友達がいますが彼らは拝金主義ではなく、単に事業を拡大することがが好きな人が多いです。
やっぱり純粋に好きだという気持ちが強い人ほど成功するのではないかと思います。
成功している人に会って、共通の要素は
1、純粋であること
2、他人とも、自分とも約束を守ること
3、人を喜ばすことが好きなこと、人を大切にできること
4、素直なこと
5、物事を客観的に正しく見れること
6、行動的で迅速であること
かなあ・・・
まあもちろんみんながみんなではありませんが・・・
ほりえさんの宇宙事業、頑張って欲しいです!
ちなみに私も来年からテニスを格好良くする計画を立てています。
私もがんばろっと!!
2009年12月23日
まえざわさん
今日はぜんぜんテニスと関係ないはなしです。
私も一応会社の経営者なのですが、あんまり尊敬する経営者的な感じの人に会わないのですが、同世代の尊敬できる経営者の話です。
ZOZOTOWNという最近テレビCMでも流れている服飾のインターネット流通をしている会社で「スタートトゥデイ」という会社の前澤友作って言う社長さんです。
この方自体はお会いしたことはありませんし、いくつかのインタビューやブログを見ただけですが、考え方に共感できました。
この社長さんは裏表なくきっと本当に人のためになることがしたいと思ってらっしゃるような気がします。
また社員のことも本当に守ろうと思っているか他のような気がします。
http://www.starttoday.jp/principle.html
この会社の企業理念は「世界中をかっこよく、世界中に笑顔を」で経営理念は「いい人をつくる」だそうです。
是非頑張ってほしいと思います!
この方は私と同い年ではありますが、こういう感じの経営者でありたいと経営者の先輩として尊敬しました。
僕も頑張ろっと。
私も一応会社の経営者なのですが、あんまり尊敬する経営者的な感じの人に会わないのですが、同世代の尊敬できる経営者の話です。
ZOZOTOWNという最近テレビCMでも流れている服飾のインターネット流通をしている会社で「スタートトゥデイ」という会社の前澤友作って言う社長さんです。
この方自体はお会いしたことはありませんし、いくつかのインタビューやブログを見ただけですが、考え方に共感できました。
この社長さんは裏表なくきっと本当に人のためになることがしたいと思ってらっしゃるような気がします。
また社員のことも本当に守ろうと思っているか他のような気がします。
http://www.starttoday.jp/principle.html
この会社の企業理念は「世界中をかっこよく、世界中に笑顔を」で経営理念は「いい人をつくる」だそうです。
是非頑張ってほしいと思います!
この方は私と同い年ではありますが、こういう感じの経営者でありたいと経営者の先輩として尊敬しました。
僕も頑張ろっと。
2009年12月11日
なんでウインブルドン その6
その後、見た選手は瀬間 詠里花でした。
彼女は14歳のころにビッグKで世話をしていたこともある選手で、とてもボールに威力のある攻撃的な選手です。
女子の選手特有の苦しい時期に直面しており、彼女の話を聞き、いろんな話をすることが仕事であったように思います。
今現在は200位台に乗せてきており、今後の活躍を期待しています!
瀬間選手とかぶる時期にタイのウドムチョクに同行をしました。
スポンサーがらみの話で、私の実力云々ではない話でしたが非常に勉強になりました。
私が同行した試合は2006年ブサンチャレンジャーでした。
前年度のディフェンディングチャンピオンで彼はディフェン度するポイントがありましたし、ランキング自体も100位前後でしたからちょうどグランドスラムのストレートインか否かを決めるようなポジションで非常にプレッシャーの強い大会での同行でした。
同じ部屋で寝泊りし、食事をし、試合分析をして、話をし、、ヒッティングもし、一週間アジアチャンピオンに同行したという経験は私にとって非常に大きいものでした。
結局その大会では韓国の英雄の李ヒュンテクに決勝で負けましたが、その前の大会で敗戦しているフィリピンのマミットにも快勝し、本人はご機嫌でした。
次のユバシティーにも行こうかと思いましたが、正式契約ではありませんでしたし日本に帰ることにしました。
このとき感じたことは、世界で戦う人間である彼らは自分の頭で考え発想を持って修正できるだからこそ同行する人間がしなくてはならないのは、時にプッシュし、ときに友達であり、ときにガーディアンであるような彼らにとって信頼でき安心する場所であることが大事なのです。
もちろん修正すること、分析することも仕事です。
しかしそれよりも近くにいて愛情を持って接する事の方がずっと大切だと思っています。
その役割はトッププレーヤーにするために技術や考え方を教えるオリジナルコーチとはかなり違うものです。
だからこそ彼らにとって一番近くにいる人は家族のような人や肉親であることが必要なのではないかと思いました。
彼らの受けるプレッシャー、勝負の世界で生きる非常さは日常生活からは計り知れないほど直接的に感じてしまうものなのだと思います。
そのような考えから今度は小学3年生くらいからのジュニアの育成に取り組もうと思い、百合ヶ丘ファミリーテニスクラブ内でアカデミークラスを始めさせて頂いたのです。
つづく
彼女は14歳のころにビッグKで世話をしていたこともある選手で、とてもボールに威力のある攻撃的な選手です。
女子の選手特有の苦しい時期に直面しており、彼女の話を聞き、いろんな話をすることが仕事であったように思います。
今現在は200位台に乗せてきており、今後の活躍を期待しています!
瀬間選手とかぶる時期にタイのウドムチョクに同行をしました。
スポンサーがらみの話で、私の実力云々ではない話でしたが非常に勉強になりました。
私が同行した試合は2006年ブサンチャレンジャーでした。
前年度のディフェンディングチャンピオンで彼はディフェン度するポイントがありましたし、ランキング自体も100位前後でしたからちょうどグランドスラムのストレートインか否かを決めるようなポジションで非常にプレッシャーの強い大会での同行でした。
同じ部屋で寝泊りし、食事をし、試合分析をして、話をし、、ヒッティングもし、一週間アジアチャンピオンに同行したという経験は私にとって非常に大きいものでした。
結局その大会では韓国の英雄の李ヒュンテクに決勝で負けましたが、その前の大会で敗戦しているフィリピンのマミットにも快勝し、本人はご機嫌でした。
次のユバシティーにも行こうかと思いましたが、正式契約ではありませんでしたし日本に帰ることにしました。
このとき感じたことは、世界で戦う人間である彼らは自分の頭で考え発想を持って修正できるだからこそ同行する人間がしなくてはならないのは、時にプッシュし、ときに友達であり、ときにガーディアンであるような彼らにとって信頼でき安心する場所であることが大事なのです。
もちろん修正すること、分析することも仕事です。
しかしそれよりも近くにいて愛情を持って接する事の方がずっと大切だと思っています。
その役割はトッププレーヤーにするために技術や考え方を教えるオリジナルコーチとはかなり違うものです。
だからこそ彼らにとって一番近くにいる人は家族のような人や肉親であることが必要なのではないかと思いました。
彼らの受けるプレッシャー、勝負の世界で生きる非常さは日常生活からは計り知れないほど直接的に感じてしまうものなのだと思います。
そのような考えから今度は小学3年生くらいからのジュニアの育成に取り組もうと思い、百合ヶ丘ファミリーテニスクラブ内でアカデミークラスを始めさせて頂いたのです。
つづく
2009年12月06日
明日の授業
2009年12月04日
最近

渋谷の事務所です。
最近はほとんどここにいるか、外に出て人と会うか、テニスのコーチもしくは授業をするかです。
最近の夜は同年代の夢を持った経営者たちと将来を語りながら飲むことも多いです。
彼らの中からこれからの日本を引っ張って行く人物が必ず出ると思っています。
ただ、飲みすぎで目標達成前に体が心配ですが・・・・。
最近ひとつ私の中で大きな変化がありました。
それは「できない。無理。わからない。」という言葉を言わなくなったことです。
難しいかもしれないができるようにする!
困難な道だが必ず乗り越える。
町にはポジティブな言葉が溢れていても、いざ人と話すとマイナスなことばかり。
そういえば昔から何かしようと思ったときに背中を押してもらうことなどほとんどありませんでした。
私はこう思います。なりたいと思えるものには必ずなれると。
ただし、そこまでたどり着くためには明確な長期目標を、短期目標に落とし込み、具体的に何が手元にあり、何が足りないのか客観的に分析し、そのために自分が何をしなくてはならないのかを整理し、毎日の具体的行動を思いを込め前に進まなくてはなりません。
はじめはみんな何にも持っていません。
でもできると信じて、誰かの力やお金を借りて、自分の行き着く先まで試行錯誤しながら必死にがんばるものです。
世界を目指す、ジュニアや親御さんが本当にできると信じることができるために私はまず自分を信じて努力して行きたいと思います。
ジュニアのみんな!
おおぼら吹いていい!
ただ吹いたらその分努力して苦しくてもあきらめてはいけない!
どんな周りに夢じゃなく現実を見ろと言われても、そんなこと聞かなくていい。
ただ自分の熱意を証明するだけの、相手が納得するだけの行動を取れたらいい。
がむしゃらだけではいけない。得意なことだけするのでもいけない。いくらクリアしても次々と目の前にあらわれる、終わりのない課題にいつまでも取り組み続ければいい。
ただ、課題は本気で目指さなければ見えてこない。
だから本気で目指そう!!!
今はまだたいしたことを成し遂げていない私ですが、このブログを見て共感する人が増え、一緒に前向きにがんばれる人が増えたらいいと思っています。
次回ブログ更新はなんでウインブルドンその6です・・。